豊橋市のペット防災セミナーに参加しました
能登半島地震の際、ペットを連れて避難する人用に避難所の外にペット専用のトレーラーハウスが用意されました。冷暖房完備で中にケージが並べられ、飼い主は避難所で生活、お世話の際にトレーラーハウスに自由に行けるというものですが、利用者はほとんどいなかったそうです。
理由は、普段からハウス(ケージ)を使ったことがなく長い時間入ってられない為、壊れた自宅や車で生活する人が多くいたからだそうです。
★対策
・飼い主同士の交流の場を作り、いざと言う時に預けたり預かったりできるチームを作っておく
・ペットだけのお泊まりを練習する
・クレートに入る練習をしておく
★家の中の対策
・家具の転倒防止対策
⚠️中越沖地震の際に倒れた家具の下敷きになり、パピヨンが亡くなったケースもあります。
・ガラスの飛散対策
熊本地震の際にガラスが飛び散った室内を逃げ惑い、肉球を怪我してしまったペットもいます。
ペットだけで留守番をさせる際は、ペットの居場所の周りに落ちて当たると危ないものは置かない。
逃げ込めるよう、クレートやシェルターを用意する
★備えておくもの
・フードや水の予備
常に予備があるように、1袋消費したらすぐに1袋買い置きしておく。
・排泄物処理袋
避難所でペットが断られる大きな理由が排泄物の苦情です。
・薬や療法食を使っている子は、それが無いと命に関わります。災害時でも不足しないよう、多めに用意しておく。
★リードや首輪の用意
犬は避難所に係留する場合もあります。抜けやすい胴輪や伸びるリードは脱走の可能性があるため適していません。
⚠️万が一はぐれてしまった時の為に迷子札やマイクロチップは必ず装着させてください。
マイクロチップが入っていても、災害時にマイクロチップの読み取り機がないと確認できないため、迷子札も装着してください‼️
能登半島地震でもマイクロチップが入っている子よりも迷子札がついている子の方が早く飼い主さんの元に帰れたそうです🐶🐱
飼い主の情報が全く分からない子が今でも飼い主さんの元に戻れていないそうです。
・ペットのしつけ
犬の場合、大勢の人や動物がいても落ち着いていられるように育てておくことが避難所への受け入れにつながります。
人懐っこく育てることではぐれた時も保護してもらいやすくなります。ハウストレーニングも災害時に役立つしつけの1つです。
避難所には多くのペットが集まるため、普段からワクチン接種やノミダニ予防が必要です。
動物が苦手な人もいるため、周りへの配慮が必要です。飼い主は気にならないことがトラブルのもとになることがあります。
・フードの匂い・猫のトイレ・犬の体臭・抜け毛・鳴き声など
対策としては、フードの口をしっかり閉じる、器に残ったフードはいったん片付ける、衣服に着いた毛を取る、排泄物の処理場所を決める、犬の場所を移動させたりダンボールなどで目隠しをして刺激を減らす。
家族の一員であるペットを守るために飼い主力と防災力が必要です!
スタッフ森下
0コメント